若年層を中心とした中途採用お見送り理由の統計出る。嗚呼勿体無い。

みんなー。転職してるー?
軽い気持ちでやっちゃだめだぞ。苦労するぞ。
こんにちは元転職エージェントCA2.0でっす。
今日は面白い統計データが出てたから筆を取ったよ。
若年層中途採用の面接における採用見送りの理由についての調査だ。
やる気と根性で大体カバーできそう

出典:若年層就職支援サービス「ハタラクティブ」が面接NG理由の調査リリースを発表
主に若年層の正社員転職を得意とする転職エージェントのハタラクティブ。
その2016年8月度の100件超の中途採用見送りとなってしまった案件の中から調査を実施している。
図は読み取れる数値から再現した。
統計結果は敬意をもって引用させて頂くが、クリエイティブは転載しないのが元転職エージェントの流儀だ。
主な面接NGの理由
- 受け身姿勢への不安
- コミュニケーション力への不安
- 発言内容と実際の行動のずれ
- 質問と回答のずれ
- 経歴不足への不安
- チームワーク不足への不安
- 身だしなみの乱れ
全7項目。まぁ妥当なライン。
特筆すべきは「受け身姿勢への不安」と「コミュニケーションの不安」、こいつらでほぼ50%に近いくらいの割合を占めている。
なんと勿体無いことか。お化け出るよマジで。
今日はちょっくらこの項目に対して対策を考えていってみよう。
受け身姿勢への不安
「この仕事を通じてどのようになっていきたいと考えていますか?」
こうした質問に即座に、自身を持って返答できるかどうかを見られている。
転職の不変の3要素における志望動機を問うカテゴリだ。
結構おろそかにしがち、、つーか会社毎に準備しないといけないから面倒臭いんだよ志望動機。
一方で、その完成度は面接の場ではこうしてダイレクトに「やる気・意欲」という指標で相手に伝わる。
コミュニケーション力への不安
「どう思いますか?」
「◯◯したことがありますか?」
いわゆるオープン・クローズの質問。
こうした質問に適切に結論から返答できるか。
あるいは、その返答する様子も含めて判断されるのがコミュニケーション能力だ。
正直慣れの要素が大きいから面接を経験して場数を踏む事が肝要だ。
一言でアドバイスするならそうだな、「落ち着け」。
発言内容と実際の行動のずれ
「え、そうなんですか?先程の自己PRだと諦めが悪いとおっしゃったのに…」
自己PRに適度な脚色は必要だ。
だが、正確の根幹に関わる部分を弄る場合はこうした矛盾に気をつけなければならない。
本当に多いのが、目標達成のためにあらゆる努力をしますってアピールする奴の経歴の中に何かを諦めてしまった事実があるパターン。
諦めが悪い奴が妥協して滑り止めの大学とか行ってちゃダメだからな?
その場合はその滑り止めが第一志望だったという理由を作るんだよ。
経歴不足への不安
「今回は、他に評価の高い方がおられたため…」
若年層の転職なんだからこの経歴不足というお見送り理由は無視していい。
だってこれは他者比較であって自分でどうこうできる範囲じゃねーし。
そもそも経歴なんてデジタル面で他者比較すんなら面接前にしとけよって話。
気にすんな、次。次。
チームワーク不足への不安
「んー、営業といっても結構単独で完結するお仕事だったんですねぇ…」
社会はチームワークでできていると言っても過言ではない。
俺は若い頃それがわからずに周りに迷惑を掛け、随分苦労もした。
自戒も込めてお伝えするならば、何か実績をアピールする時周りの協力があった事を忘れないことだ。
自分だけで実績作ったなんて事実を企業は求めない。
何故ならば、他人を巻き込んで動かせる奴が一番すごいからだ。
身だしなみの乱れ
「(汗ダラダラだけどハンカチとか持ってないのかな…)」
なにも若年層に限った話ではない。
第一印象はビジネスのあらゆる局面において重要であり、その片鱗が現れるのが身だしなみだ。
- シャツや靴はキレイか
- ハンカチやエチケット品は持ったか
- 髪型や顔の手入れは問題ないか
- 緊張して本番前にタバコ吸ってないか
もはや基本事項ではあるが上記の基本的なマナーには注意されたし。
やる気と根性で入社意志を固めればできる、きっと
「私は御社が第一志望です!」
こう自信を持って言い切れることでほぼ全ての問題は解決する。
第一志望にするためには、そこそこ企業研究して志望動機を作らねばならん。
限られたチャンスだから、明るくハキハキと受け応えせねばならん。
必ず内定したいから、経歴と自己PRに矛盾などないようにせねばならん。
みんな本気なのはわかってるんだけど、どうしても限られた時間のなかで準備しないといけないから転職活動は辛い。
でも結果的にできた隙が、後々致命的なエラーになるかも知れない。
結果は最後までわからないけどさ、せめて自分で自分を採点して合格と言えるラインまではがんばって準備したいもんだね。
CA2.0的トップ3転職エージェント




タグ / マインド
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)