転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないこと
転職エージェントでの面談。
面接ではないし、転職活動における自分の味方。
安心を感じる場面でもあるだろう。
だが、転職活動を優位に進めるためにはここでも注意が必要だ。
その為に面談の流れとポイントをお話したいと思う。
なぜ面談シナリオを知る必要があるのか?
理由は1つだ。
それは、面談が転職エージェントからみた候補者の評価になるから。
設定された面談評価による影響は2つ。
本気で転職エージェントと転職活動に臨むならば、この影響範囲は大きい。
ゆえに企業との面接のように、相手に自分を有能な人物だと認めさせないといけないのだ。
では、シナリオに沿ってポイントを考えてみよう。
キャリアアドバイザーが入室。
双方の第一印象が決まる場面。
面接時にもしっかりした礼儀で対応できる事をアピール
・自分の名刺は渡さない
「個人として来ておりますので…」と、名乗るだけにしよう。
公私をわきまえた人物であることがアピールできる。
自分の経歴を説明する。
キャリアアドバイザーが自分を強く企業に推薦できるように刷り込むのが目的だ。
論理性・会話力をアピール。
・愚痴らない
カウンセリングではなく選別の場だという意識を。
転職活動のターゲットの条件について説明する。
ここで志向をどれだけ伝えられるかが、紹介される求人の精度に影響する。
給与や企業規模は数値で、業界や勤務地等はチェックボックスをマークするように。
まずはストライクゾーンの条件を列挙しよう。
・志望動機を併せて伝える
なぜそのような業界・企業を目指すのか。
なぜ自分には適していると感じるのかを伝えよう。
貴殿からヒアリングした情報を元に、キャリアアドバイザーが求人を提案してくれる。
転職市場の温度感を測る事ができる場面でもある。
自分がこれだけは守りたいと思う条件を外れた内容であれば修正を伝える。
・すぐに応募意志を示さない
志望度が高そうな企業を見つけた際には、一旦持ち帰ろう。
この後、応募に関する連絡などの説明を受けて初回カウンセリングは終了となる。
ネガティブ情報を伝えてはならない。
転職エージェントの職務規定で、求職者から知り得た情報を意図的に秘匿する事は禁じられているからだ。
転職理由や退職経緯等、伝えた情報は全て筒抜けになるという事に注意しよう。
これは元転職エージェントの営業としての経験から確実に言える。
貴殿の応募は企業に届く前に転職エージェントの営業による選別にかかる。
キャリアアドバイザーによるネガティブコメントが推薦状に記載されていたらアウトだ。
俺なら確実に落とす。
キャリアアドバイザーが相談者だと思うと全てを話してしまう。
そうではなく、面接官だと認識すれば自ずと渡す情報の質が変わるだろう。
相手もボランティアではない。利害関係あるビジネスなのだ。
貴殿の利益の為に全てを利用するつもりで関わればいい。
面接ではないし、転職活動における自分の味方。
安心を感じる場面でもあるだろう。
だが、転職活動を優位に進めるためにはここでも注意が必要だ。
その為に面談の流れとポイントをお話したいと思う。
転職エージェント面談シナリオ
理由は1つだ。
それは、面談が転職エージェントからみた候補者の評価になるから。
設定された面談評価による影響は2つ。
- 1.紹介される求人が決まる
- 2.企業へのプッシュ度合いが決まる
本気で転職エージェントと転職活動に臨むならば、この影響範囲は大きい。
ゆえに企業との面接のように、相手に自分を有能な人物だと認めさせないといけないのだ。
では、シナリオに沿ってポイントを考えてみよう。
面談の進み方
1.挨拶
キャリアアドバイザーが入室。
双方の第一印象が決まる場面。
- ポイント
面接時にもしっかりした礼儀で対応できる事をアピール
・自分の名刺は渡さない
「個人として来ておりますので…」と、名乗るだけにしよう。
公私をわきまえた人物であることがアピールできる。
2.自己紹介
自分の経歴を説明する。
キャリアアドバイザーが自分を強く企業に推薦できるように刷り込むのが目的だ。
- ポイント
論理性・会話力をアピール。
・愚痴らない
カウンセリングではなく選別の場だという意識を。
3.志望業界・企業のヒアリング
転職活動のターゲットの条件について説明する。
ここで志向をどれだけ伝えられるかが、紹介される求人の精度に影響する。
- ポイント
給与や企業規模は数値で、業界や勤務地等はチェックボックスをマークするように。
まずはストライクゾーンの条件を列挙しよう。
・志望動機を併せて伝える
なぜそのような業界・企業を目指すのか。
なぜ自分には適していると感じるのかを伝えよう。
4.求人紹介
貴殿からヒアリングした情報を元に、キャリアアドバイザーが求人を提案してくれる。
転職市場の温度感を測る事ができる場面でもある。
- ポイント
自分がこれだけは守りたいと思う条件を外れた内容であれば修正を伝える。
・すぐに応募意志を示さない
志望度が高そうな企業を見つけた際には、一旦持ち帰ろう。
この後、応募に関する連絡などの説明を受けて初回カウンセリングは終了となる。
やってはいけないこと
ネガティブ情報を伝えてはならない。
転職エージェントの職務規定で、求職者から知り得た情報を意図的に秘匿する事は禁じられているからだ。
転職理由や退職経緯等、伝えた情報は全て筒抜けになるという事に注意しよう。
これは元転職エージェントの営業としての経験から確実に言える。
貴殿の応募は企業に届く前に転職エージェントの営業による選別にかかる。
キャリアアドバイザーによるネガティブコメントが推薦状に記載されていたらアウトだ。
俺なら確実に落とす。
キャリアアドバイザーが相談者だと思うと全てを話してしまう。
そうではなく、面接官だと認識すれば自ずと渡す情報の質が変わるだろう。
相手もボランティアではない。利害関係あるビジネスなのだ。
貴殿の利益の為に全てを利用するつもりで関わればいい。
CA2.0的トップ3転職エージェント




FIZ 面接後のアンケート
毎回、読ませていただいております
(早く卒業して笑えるように読みたいものですが)
このアンケートも上記のように
先方企業に筒抜けになっているのでしょうか?
逆にアンケートでアピールすることもできるのでしょうか?
2011/02/23 Wed 01:12 | URL
CA2.0
FIZさん
いらっしゃいませ。コメント有難う御座います。
貴殿の早い卒業のため、迅速にご回答差し上げます:-)
アンケート、勿論連携はされますよ。
基本的に面接まで行けば転職エージェントも内定のための後押しモードになるのでアピールも可能です。
そういう意味ではアンケートに書いた不満などは敢えて伝えないという対応もあるでしょう。
[志望度が上がった]などは基本MAXにしておいて、具体的に面接でのどんなやり取りを経てそう思ったのか等書き添えておけば転職エージェントとしても援護射撃がしやすいかと。
まぁ面接で9割方の評価が決まってしまうのは致し方無いですがね。
2011/02/23 Wed 02:07 | URL
しょーり
私は面談で、先日コメントした残業時間のこと言ってしまいました
それが企業へ届いてるとも最初の面接の時に聞いてたので、そこは素直に伝えちゃってます
登録して三ヶ月が経とうとしてるので、そろそろ結果が欲しい気分になっています
今週末、面接が1社あるので、また記事を読み直して臨みたいと思います
2011/02/23 Wed 13:35 | URL
CA2.0
しょーりさん
やぁ、いらっしゃい。コメントありがとう:-)
ネガティブが伝わったならば、それを正当化できる転職理由をぶつければいい。
残業時間ネタは多くの人が転職動機にする一般的なものだし、平気だよ。
持病とかのデリケートなネガティブ情報だとリカバリーが難しいというお話です。
面接、がんばって下さい!
2011/02/24 Thu 23:49 | URL
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2013/02/23 Sat 14:08 | URL
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014/01/12 Sun 01:23 | URL
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014/10/08 Wed 23:22 | URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)